* 当サイトは、2006年大河ドラマ「功名が辻」のファンサイトです
* ルール
* 「功名が辻」を知る
* 一豊と千代を知る
* 戦国時代を知る
* マップ
* コミュニケーション
* おすすめリンク集
* メール
* 「功名が辻」を知る
* 「功名が辻」のご紹介
* 一豊と千代のご紹介
* その他登場人物のご紹介
* 原作者・司馬遼太郎のご紹介
* 一豊と千代を知る
* 山内一豊の詳細年譜
* 一豊と千代の逸話集
* 山内家・ゆかりの場所
* 戦国時代を知る
* 戦国時代Q&A
* 戦国時代こぼれ話し
* おすすめ戦国本・映画
* コミュニケーション
* 総合掲示板
* 「功名が辻」クイズ
* 戦国時代クイズ
* 登場人物ランキング(結果)
* 戦国武将ランキング
* おすすめリンク集
* 公式&おすすめサイト
* 土佐の名物・名産品のご案内
* 一豊と千代を知る
山内一豊の詳細年譜
天分15年 1546年

 山内盛豊の子として尾張国・黒田に生まれる。幼名、辰之助。
  (生年については天正14年説あり)(出生地についても岩倉の説あり)

弘治3年 1557年  七月、尾張黒田の居城が夜討ちに遇い、長兄十郎が討死。
  (父はこの時に討死したとの説あり)
永禄2年 1559年  織田信長の岩倉城攻めで父盛豊が討死し、岩倉を追われる。
 辰之助は元服して通称を伊(猪)右衛門、一豊と名乗る。
永禄10年 1567年  1567年から1570年までの間に、信長の家臣となる。
元亀元年 1570年

 越前国金崎の合戦及び姉川の合戦で戦功を立てる。
 これにより、唐国200石を信長から与えられる。

天正元年 1573年

 近江国長浜唐国で400石を賜る。
 若宮友興娘・千代と婚姻。
(遠藤盛数娘の説あり)

天正4年 1576年

 石山本願寺攻めに参加。

天正5年 1577年

 播磨国にて2000石を賜る。

天正9年 1581年  山内一豊の名を一躍有名にした馬揃が行われる。
天正10年 1582年

 播磨国印南郡のうちから500石加増される。

天正11年 1583年

 河内国交野郡にて360石の加増される。

天正12年 1584年

 近江国高島郡長浜で5000石を与えられる。

天正13年 1585年

 近江長浜2万石の城主となり、豊臣秀次付きを命ぜられる。
 長浜大地震により屋敷が倒壊し、娘のよね姫を失う。

天正14年 1586年

 正五位下対馬守に叙せられる。
 京都屋敷の門前に捨てられていた子を引き取り、
 拾と名付けて養育する。のちに連枝衆として僧籍にいれる。
 
(妾腹の子を拾い子として育てていたという当時のうわさも今に伝えられている)

天正18年 1590年  小田原城攻めに参加、遠州掛川5万石の城主となる。
天正19年 1591年  駿府城主の中村一氏と協力して大井川の治水工事に着手。
 山を切り開いて大井川の水路を変える大土木工事を行う。
文禄元年 1592年

 朝鮮遠征の時には、秀次に属して京都を守る。
 弟・修理亮康豊の長子、忠義が生まれる。

文禄2年 1593年

 掛川城北の永法院を修復し、総門を建立する。

文禄3年 1594年

 伏見築城の緒役に従う。周智郡の蓮華寺に、寺領を寄進する。
 伊勢国鈴鹿郡で、1000石を加増される。
 掛川領内の検地が終わる。

文禄4年 1595年

 遠江の秀次の領地のうち、8000石の加増を受ける。

慶長2年 1597年

 掛川城外堀の土砂やごみを取り除く工事を行う。

慶長5年 1600年

 関が原の合戦の論考恩賞により土佐一国24万石を拝領。
 長宗我部の遺臣たちが浦戸城に立てこもって抵抗しするが、
 弟の修理亮康豊を入国させて一揆方270人余を斬首。

慶長6年 1601年

 土佐に入国。

慶長8年 1603年

 3月、土佐守に叙任される。
 後の高知城が完成する。「高知城」としたのは二代忠義から。

慶長9年 1604年  吾川郡八田村の100石を、伊勢神宮領に寄進。江戸に下向。
慶長10年 1605年

 一豊、千代、忠義が伏見城で、徳川家康・秀忠父子と謁見。
 松平定勝娘・阿姫が家康養女となり、忠義に嫁ぐことが決まる。
 このとき忠義14才、阿姫11才。

慶長11年 1606年

 9月20日、一豊死去。没61才。法号を大通院殿心峯宗伝。
 養子の忠義が土佐山内家を継承する。

元和3年 1617年  千代、死去。没61才。
* 上へ戻る * TOPへ戻る
一豊と千代の逸話集
「黄金十枚と馬揃え」(1581年)
「千代からの密書」(1600年)
「小山評定での掛川城献上」(1600年)
※他に、一豊と千代に関する逸話をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

1581年
「黄金十枚と馬揃え」
山内一豊の名を一躍有名にしたのはなんと言っても天正九年の馬揃えです。
馬揃えとは、近く行なわれる合戦の前に、馬を一堂に集めてその検分をするものです。
一豊はわずか400石を食む身分だったにもかかわらず、家臣をたくさん抱えていたため、
常にお金に困ってるような状態で、老いたやせ馬にしか乗ることが出来ませんでした。

「この痩せた馬で馬揃えに出れば恥をかくに違いない。」
そう考えていた一豊はあるとき、安土城下にやってきた東国一の名馬に出会います。
毛艶、体格などすべてが完璧なこの駿馬を見て家中の誰もがその馬を欲しがりました。
しかし、この馬一頭に付けられた値段は黄金十枚。とても手が出る金額ではありません。

それでも諦めきれない一豊は千代に相談します。
相談というよりは愚痴に近いものだったのかもしれません。
それを聞いた千代はおもむろに立ち上がり奥へと何かを取りに行きました。
嫁入りの際に隠し金として義父から頂いていた黄金十枚を取りに行ったのです。

「ここぞ!という時に使うように」といわれて渡されていた黄金十枚でしたが、
千代は「ここが人生のターニングポイントだ!今、使うべきだ!」と読んだようです。
ここで東国一といわれる駿馬を買えば、織田家中で一豊の名が知れ渡るはず・・・
もしそうなれば黄金十枚で馬を買うことはなどは安い買い物である、と考えたのでしょう。

どんなに苦しくても取り崩さなかった隠し金を一豊に手渡し、馬を買わせたのです。

〜馬揃えの日〜

各武将が精一杯のおしゃれをして馬揃えに参加します。
馬揃えというのは検分だけが目的なのではなく、パレード的な要素も含んでいるのです。

その中に一際目立つ武将の姿がありました。一豊です。
誰もがうなるような駿馬に乗った一豊は満足げに練り歩きます。

するとその姿が信長の目にもとまりました。

「あの駿馬に乗るのは誰ぞ?」
「伊右衛門一豊にござりまする」
「久々に良き馬を見た。あの者に加増してやれ」

こんなやりとりがあったと伝えられています。
こんな会話が繰り広げられたかどうかは定かではありませんが、
この馬揃えの一件により信長の覚えもめでたくなり、
一豊は信長に活躍をアピールする機会に恵まれるようになっていきます。
つまり駿馬の購入が出世の糸口になったのです。

一豊、34・5歳の時の話しです。

1600年
「千代からの密書」
豊臣秀吉・前田利家といった豊臣家の支柱が相次いで逝去したことにより、
かろうじて保たれていた平安の世はあっけなく崩壊することになりました。

この年の7月、一豊は家康に従って小山(栃木県)の陣地にいました。
豊臣家(実質的には家康)に反旗を翻した上杉景勝を討伐するためにです。

するとある夜、一豊の元に一通の密書が届きました。千代からのものです。
その密書は家臣・田中孫作が命からがら大阪の千代の元から届けてくれたものでした。

彼はまず百姓笠の緒の中にこよりにして忍び込ませていた密書を差し出しました。
「文箱のほうは封を切らずに内府様(家康)に差し出しますように」と書かれていました。

つまり、この文箱の中には三成陣営の増田・長束が連盟した大坂方への勧誘状と、
家康が読むと好意を抱くように気を利かせて書き綴った千代の添え状入っているから、
封を切らずに家康に差し出すことによって政治的に利用しろ、というのです。

具体的には、大阪方には三成を中心とした挙兵の動きがあること。
自分のことは構わずに家康様に尽力を尽くすようにということが書かれていました。

この意味を理解した一豊は文箱の封を切らずに家康に差し出します。
そして自分は他の豊臣恩顧の武将とは違い家康派である、ということを証明したのです。

これは家康にしてみればとてもありがたい行動でした。
小山に随行している豊臣恩顧の武将の中には旗幟を鮮明にしないものも多く、
彼らが豊臣側につくか、徳川側につくか予断を許さない状況だったのです。

その状況において、一豊の忠義あふれた行動というのは
他の武将の心理にも大きく影響したものと思われます。

この一件により、一豊は家康の深い信頼を獲得し、
それが後の土佐一国の恩賞につながっていくのです。
1600年
「小山評定での掛川城献上」
上記の密書などにより家康は大阪方の挙兵の事実を知ります。
そして彼は自分に随行している武将を集めてここで大きな賭けに打って出たのです。

聞くところによると大阪では三成が挙兵したらしい。
諸将の中には大阪に妻子を残してきている者もたくさんいるだろう。
もしこの中に三成方に組したいという者があれば遠慮なく大阪に引き返してもらってよい。
決して邪魔はしないし、うらむようなこともしない。


すると豊臣恩顧の代表格である福島正則が真っ先に発言します。

これはおかしなことを申される。
こたびの戦いは秀頼様が相手ではなく、相手はあくまでも石田冶部であるはずだ。
自分が石田冶部の独善的な野望に加担する理由などひとつもない。
家康殿にお味方することを誓いまする。


それに続いて黒田長政らも家康の味方になることを誓いました。
そして雄たけびの声がひと段落した頃、一豊は家康の前に進み出ます。

家康殿が石田冶部を討つために西上するとなれば東海道を進まれるはず。
それがしの居城・掛川城にはたくさんの兵糧がありますので自由に使っていただきたい。
それだけでなく、掛川城と知行地の一切を家康殿にお預けしたいと思っております。
わが軍は全軍で先陣に加わりますので、旗本の誰かを城代として入れてくださいませ。


これにはその場に居合わせた誰もが驚きました。
自分の全財産を家康のために投げ打つと申し出たからです。

家康はこの言葉に感動し、目を潤ませたと言われています。
この発言により他の東海道に城を持つ武将は我も我もと城の明け渡しを申し出ました。
家康は一豊の発言により、何もせずに東海道の諸城を手に入れることが出来たのです。

関が原の本戦で目立った戦功がなかったにもかかわらず、土佐一国を拝領できた理由は、
この「掛川城明け渡し」の件と「千代からの密書」の件が大きかったと言われています。

ですから、遠江・掛川6万石→土佐一国24万石というのは、
一豊と千代がふたりの知恵を合わせて勝ち取った証と言えそうです。

ちなみにこの話しには後日談があります。
実は、城や兵糧などを全て明け渡すという案は一豊が考えたものではなかったのです。
一豊は評定に向かう際にこれからのことを堀尾忠氏という武将に相談したのですが、
そのときに忠氏が「こんなのどうですかね」という感じで軽く言ったことを寸借したのです。

一豊はも結果的には、一世一代の発言までも他人に助けてもらったわけですが、
これもやはり彼の人徳によるものと言えるのではないでしょうか。
* 上へ戻る * TOPへ戻る
おすすめ戦国本・映画
おすすめ戦国本 しぶとい戦国武将伝
逆説の日本史9(戦国野望編)
戦国ものしり百科(戦国武将たちの意外な合戦・生活事情)
その時歴史が動いた2(女たちの関ヶ原)
目からウロコの戦国時代(史料から読み解く武将たちの真相)


おすすめ戦国映画 NHK大河ドラマ「利家とまつ」
その時歴史が動いた BOX 戦国編
国盗り物語 DVD-BOX


その他・戦国ゲーム 信長の野望 革新 プレミアムBOX


おすすめの戦国本と戦国映画を集めてみました。

他にも素晴らしい作品はたくさんあるので、
ネット書店のamazonで探してみてください。
1500円以上買うと送料が無料になります。



2004/01
しぶとい戦国武将伝
河出書房新社 1680円(税込)

保身、裏切り、脇役、転身、執念、復活、隠棲…。
しぶとく生き残ることにこだわった大名・武将たちを紹介。

尼子義久の気が遠くなるような幽閉生活の実態や、
秀吉が旧主・松下加兵衛をどのように処遇したか、など、
比較的、無名な武将の人生にスポットを当てた一冊。
* 上へ戻る * TOPへ戻る


2005/05
逆説の日本史9(戦国野望編)
小学館 690円(税込)

織田信長、武田信玄、上杉謙信・・・戦国時代を勝ち抜く条件とは?
歴史ノンフィクションの傑作シリーズ 待望の「戦国野望編」。
史上最大の価値転換時代を勝ち抜いた彼らの資質を徹底検証する。

武田信玄の限界編「最強の騎馬軍団と経済政策」や、
織田信長の野望編「天下布武と平安楽土の戦略」など。

下克上の時代を先頭をきって生き抜いた「勝ち組戦国武将」の
人間ドラマを追いながら混迷の時代に勝ち残る条件を探る一冊。
* 上へ戻る * TOPへ戻る


2005/06
戦国ものしり百科(戦国武将たちの意外な合戦・生活事情)
PHP研究所 1000円(税込)

戦国時代の合戦、城、兵器、女性、影の軍団、暮らしと文化など、
興味尽きないエピソードを豊富な図版と共に紹介。

鎧をつけている兵士はどうやって用を足したのか?
加藤清正は本当に虎退治をしたのか?
城の石垣をどうやって築いたのか?

このような興味つきない「なぜ」に光を当てて解説した一冊。
* 上へ戻る * TOPへ戻る


2002/05
その時歴史が動いた2(女たちの関ヶ原)
ホーム社 1260円(税込)

NHKの人気番組「その時歴史が動いた」で紹介された
様々なエピソードをテーマ別にまとめてコミック化した一冊。

番組視聴者は勿論、それ以外の歴史ファンも気軽に楽しめる。
本巻はまつ・おね・ガラシャの武将の妻たちを取り上げる。
* 上へ戻る * TOPへ戻る


2003/09
目からウロコの戦国時代(史料から読み解く武将たちの真相)
PHP研究所 650円(税込)

「戦国時代」は日本史の中でも特に人気の高い時代である。
本書はそんな話題の宝庫である戦国時代の実相を、
あまり知られていない史実や、意外なエピソードから読み解いていく。

「信長が桶狭間で勝った本当の理由」
「本能寺の変・明智光秀には黒幕がいた?」
「清須会議の出席者はたった4人だった?」など、
「目からウロコが落ちる」情報満載の、肩の凝らない戦国読本。
* 上へ戻る * TOPへ戻る




2003/10
NHK大河ドラマ「利家とまつ」
ジェネオン エンタテインメント

2002年1月6日から12月15日までNHK総合テレビにて放映された、
唐沢寿明(利家)松嶋奈々子(まつ)主演による戦国大河ドラマ。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の時代を巧みに生き抜き、
加賀百万石の礎を築き上げた前田利家と妻まつの波乱の人生。

利家とまつとの出会いから藤吉郎の出世までを描いた
第1回〜第8回を収録。本巻は全八巻のうちの。

総集編はこちらです。ビデオ版はこちらです。
* 上へ戻る * TOPへ戻る


2002/12
その時歴史が動いた BOX 戦国編
日本クラウン

NHKの人気番組「その時歴史が動いた」より
〜戦国編〜として5エピソードを選出したBOXセット。

「肉を切らせて骨を断つ」〜織田信長・捨て身の復讐戦〜
「徳川家康 三方ヶ原の大ばくち」〜敗れて学ぶ 覇者の哲学〜
「本能寺の変 信長暗殺」〜闇に消えた真犯人〜
「羽柴秀吉 なぞの敵前退却」〜静が賤ヶ岳の合戦・勝利の秘策〜
「伊達政宗 百万石への挑戦」
* 上へ戻る * TOPへ戻る


2005/05
国盗り物語 DVD-BOX
ビクターエンタテインメント

2005年正月にテレビ東京開局40周年を記念して放映された
豪華キャスト出演による大型時代劇シリーズのDVD-BOX。

戦国時代に登場した斎藤道三、明智光秀、織田信長。
3人の複雑に絡み合う数奇な運命とそれぞれ生涯を
壮大なスケールで描いた快作。全四部。
* 上へ戻る * TOPへ戻る




2005/06
信長の野望・革新 プレミアムBOX
コーエー

戦国時代を戦い抜く群雄達を主人公にした歴史シミュレーション。

シリーズ初の「日本全国3D 1枚マップ」を採用したことによって、
山城での攻防や、強力な艦船や兵器が勝敗を左右する海戦が、
美しい3D空間で繰り広げられる。

また本作では、施設を建設する内政や敵対勢力との合戦などが、
リアルタイムで進行していくため、スピーディな展開が体験できる。

さらに新たな要素として、「技術」の概念を採用。
射撃間隔が短くなる鉄砲技術「連式銃」や、
金山の収入が増加する内政技術「灰吹法」など、
全部で80種類以上もの技術を用意。

全国60カ国の統一を目指す「全国モード」のほかに、
「九州」や「四国」といった地方の統一を目指す「地方モード」を装備。

シナリオは、史実シナリオと仮想シナリオの計5本が用意され、
中でも仮想シナリオの「群雄集結」では全武将が登場する。

「信長の野望・革新」オリジナルサウンドトラック、作者秘伝攻略法、
信長の野望デジタル事典の豪華特典付きプレミアムBOX。
* 上へ戻る * TOPへ戻る